名前が悪いと話題のYLUGにいってきた

これで3回目。g新部さんのGPLv3についてのお話。このとき、YLUGが名前がわるいというネタがふれられていたんだけど、これのことだったのか。

以下、個人的なまとめ。

  • GPL著作権法に対する、hack。
  • GPLの定義がわからなくなったら、Free Softwareの定義にもどれ。
  • GPLは使用者のための自由
  • ライセンスのベストプラクティスは独自ライセンスにしない
    • 真っ先に、これがうかんだw
  • perlはデュアルライセンスだが、GPLv1
    • なので、GPLv1を読みたくなったらperlを(ry
  • FSFのソフトにパッチとかをだしてとりこんでもらうと、その著作権FSFのものになるので、契約書が必要。
    • パッチ送って、へんなメールが来ても、パニくるな。
  • GPLv2からGPLv3の変更点は以下
    • Anti-Circumvention Law
    • Licence Compatibility
    • Softwqre Patents
    • GNU Affero GPL
    • Note on Warranty & Liubility
  • 変更の自由を奪う技術に対する対抗
    • Tivoizatio
    • 組み込み機器等で、組み込みソフトが改変されるとハードが動かなくなる仕組み
    • GPLv3では、このような仕組みに対し、利用者が自由に使えるような規約がもりこまれた
    • セクション6を参考
  • DMCAの保護に対する規約
    • コンテンツフォーマットに独自フォーマットやプレーヤーをGPLv3で作ったり、コードを盛り込むとDMCAの保護は期待できない
    • セクション3を参考
  • ソフトウェア特許に対して
    • GPLv3では、悪意のあるソフトウェア特許の入り込みを防止
    • 例えば、だれかが自分のもっている特許のコード等をGPLv3のコードにもりこんでSCOみたいなことをしようと思ってもだめ。
    • ただし、偶然入ってしまったなどでは守れない。
  • GPLをちゃんと読むには1時間半はかかる